2019年11月06日

新しい記事は、下記ブログで書いています。


こちらで書いてきた記事も、新しいブログへ引っ越す予定なのですが、なにせ2500近い記事がありますので、少しずつ、少しずつ・・・といったところです。
 
 
ガーデンハーモニーらしい施工例など、Facebookページに載せています。ぜひ「いいね!」してフォローして下さい!Facebookに登録されていない方もご覧になれます。
 
 
ガーデンハーモニーのホームページ
この記事を書いている時点では、まだ改訂作業中ですので見づらいかもしれません。数週の間ご不便おかけしますが、ご容赦願います。



WAWAWA@ガーデンハーモニーflowerdays at 12:24│コメント(2)

2019年10月19日

福島県須賀川市で、災害ボランティアに参加しました。

次の日に、宮城出張を予定していたのですが、
「途中で休憩するようなもの・・・」と
急遽思い立ち、1日早く出発して立ち寄って参加しました。

ボランティア参加を迷っている方のために、
後半には、具体的な作業や準備についても
書きましたので、ご参考になさって下さい。



先日の台風19号が襲来した際、
阿武隈川が氾濫して被害をうけた地域です。

今回受け持ったお宅の周りはどの家も、
1階の天井に、水に漂っていたであろう草など
付着していましたので、1階が完全に浸水したということです。

ざっと、道路GLから3mの深さの水です。
1階にあった家具や電化製品など、全てアウトだそうです。



ボランティア参加を迷っている方のために、
手順や当日の様子を、具体的に書いていきますね。


<1,ボランティア募集情報の確認>
このサイトが、と〜っても役に立ちます!


私の場合は、次の日の出張の都合で遠い場所
でしたが、今回の台風は被害が広範囲です
ので、お近くの市町村でも募集しているはずです。

【注意】
事前に連絡したほうがベターな市町村もある
ようですので、各市町村の社会福祉協議会の
ホームページをご覧になって下さい。
上記サイトからもリンクが貼られています。


<2,準備>
長靴、軍手、長袖・長ズボン、スコップ等の道具、お昼ご飯、飲み物など・・・
行き先の市町村の社会福祉協議会のホームページで確認を!

その際、ボランティア保険にも加入しましょう。
当日の集合場所は慌しいので、出発前がベター。


ここからネットで申し込みできます。




遠い市町村で活動する方は、
ここから書式をダウンロードして、ご準備を!
往復の高速道路が無料になります。

【注意】
とにかく「汚れても大丈夫」な服装です。
レインコートのようなシャリシャリ系がオススメ。
または
「終わったら捨ててもOK」くらいな服装で
着替え準備・・・というのもありですね。

受け入れする市町村の担当者さんは、
もうテンテコマイの忙しさですので、
観光気分の軽装で「向こうで何とかなるだろう」は厳禁です。

でも、ここがポイントなのですが
あまり構え過ぎて、固くならなくても大丈夫!
ボランティアの募集は「誰でもできる作業」が前提。

市町村によっては、
「安全靴、または保護芯付きの長靴」といった記載もありますが、そこまでは必要ないと、個人的には思っています。(そんな靴を持っている人、なかなかいませんからね)。
最低限の服装・準備は絶対ですが、この記事をご覧になって、「こんなの持っていけば、役に立つかも・・・」みたいな道具をお持ち下さい。
大切なのは「自分で考える」想像力です。

【最も大切な準備】
早く寝て、体調管理を万全に!


<3,集合場所で受付>
待つことになっても、早めの集合がベター。
受付で名前を書いたり、道具に名札を貼ったり
説明を受けたり・・・

須賀川の場合は、説明の後にグループ分けをして
リーダーを決めたりしました。
(ハイ、もちろんリーダーに指名されました)

【ポイント】
グループ分け後すぐに、ぜひ大きな声で
同じグループのメンバーに挨拶を!
ここで、「いつもの自分」を捨てて下さい。

もちろん、ここも社会の縮図ですから
同グループに、くせ者がいる可能性もあります。
でも不思議なもので、同じ純粋な目的を持った仲間ですので、活動が始まってしまえば、何とかなります!
引きずることはないはずです。
そのためにも、「いつもの自分」をここで捨てて下さい。

ちなみに、今回の私のグループは以下5人でした。
・会社(パート?)をお休みして参加した女性(隣の市より)2人組
・1年前にお仕事を引退された地元の女性1人
・地元の男子高校生1人
・私


IMG_20191017_085446不思議なもので
同じ市町村内でも、現地着くまでは「何もなかった」かのような日常風景です。





<4,活動する現場に移動>
須賀川の場合は、役所の方の運転で移動しました。

【注意】
被災された方は、心身ともに疲れています。
その事情をくみ取って行動して下さい。

でも、ここもポイントなのですが
暗くなる必要はありません。
明るく!元気よく!が大事です。


<5,実際の活動>
移動してきて10時頃。
どこの市町村でも、そこから14時か15時頃までが活動時間です。

今回は水災害ですので、以下が多いはず。

男性
泥さらい
畳など大きな物の搬出
大きなゴミの分別など力仕事。

女性
小さなゴミの分別
捨てない物の洗浄
大切な写真の洗浄

ボランティア募集期間の後半になれば
また活動内容が変化してくると思いますが、
難しく考える必要はありません。
役所の担当者さんからの指示、依頼者の頼みをやるのみです。
難しい作業はありませんので、不安になる必要はありません。

【注意】
張り切り過ぎて、ボランティアさんがダウン。
これが最も避けなくてはならないこと。
そのためにも、無理せずペースはほどほどに。

でも、もし体調が悪くなった時は、
遠慮せずに、早め早めにリーダーや同じグループのメンバーに伝えて下さい。
とにかく遠慮はいけません!
体力は人それぞれですので、周りは気にせず。
大丈夫です!「あの人、働いてない」とか言われませんので。

おそらく、どこの市町村でも
「45分作業して、10分くらい休んで・・・」と言われるはずです。

IMG_20191017_142017






<5,活動終了>
はい、あっという間です。
ホント、あっという間・・・
依頼者にご挨拶して、朝の受付場所に戻ります。

【注意】
最後に記念撮影・・・
といきたいところですが、なかなかそういう雰囲気でもありません。
これは実際に経験すると分かります。

被災地の状況を広く伝えたく写真を撮りたい場合は、依頼者さんに一言確認して下さい。
もちろん、SNSに載せる場合など個人情報が分かるものは消して下さい。
ここでいう「個人情報」は、依頼者やそのご近所の被災者の皆さんのことです。


文章にすると長いですが、ホントあっという間です。
正直なところ、書くまでもないくらい「あっという間」です。

この記事を読んで、迷っている方が
「なんだ、そんな難しくないんだ」と
思って下さり、1日でもボランティア参加してもらえば、これを書いた価値があります。

実際に行動することで、また見方も変わります。
一度は経験することをお勧めします。


新しい記事は、下記ブログで書いています。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブログ村」「ブログランキング」に参加中

応援投票お願いします!(各1回クリック)

〜この記事ここまで。Thank You!〜


大震災を経て、私が決意したこと
それは、「働く」ことの意味。
助けたい人がいる時に、助けることができる
そんな力をつけること。

今日も、明日も、明後日も、
あなたと、あなたの大切な人が
穏やかな時間を過ごせますように。

ありがとうございます。



WAWAWA@ガーデンハーモニーflowerdays at 18:21│コメント(0)社会貢献・環境・生態系・森は海の恋人 | 日々雑記・息抜き

2019年10月13日

水道、ありがとうございます!
電気、ありがとうございます!
ガス、ありがとうございます!
「通行止め」の標識、ありがとうございます!
鉄道の点検・復旧作業、ありがとうございます!
道路の点検・復旧作業、ありがとうございます!


被害に遭われた皆さんには、お見舞い申し上げます。

各地域により状況が異なりますので、
軽率なことは言えませんが・・・
私の住む場所では、水・電気・ガス全て止まりませんでした。

IMG_20191013_075008





あれだけ激しい雨や風が暴れるなか
水も電気もガスも止まらない。

前日から準備をしていた皆さん、
夜を徹して動いていた皆さん、
そんな皆さんのお陰で、私は平穏に生きています。

ただただ、ありがとうございます。


今この時間も

鉄道の復旧に向けて、
点検・保守作業をされている皆さんがいます。

道路の安全な走行のために
点検・保守作業をされている皆さんがいます。

今日の午後は打ち合わせです。
そんな皆さんに感謝の気持ちを振りまきながら
車の運転をしたいと思います。


仕事といえば、それまでです。
でもそれじゃあ、ちょっと寂しいじゃないですか。

人のために尊い仕事をしている皆さん、
そんな皆さんに、感謝の思いを伝えます。
ありがとうございます。


最後にどうしても伝えたいこと

日本中で今、多くの人が
「水に浸かってさ〜」といった話をしています。

そこで、想像して下さい。

私たちの経済活動が原因となり、
国土の全域が水に浸かろうとしている国があります。

1人1人が、できることを。
1つ1つの判断に、「環境」という視点・判断基準を取り入れて下さい。


新しい記事は、下記ブログで書いています。
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブログ村」「ブログランキング」に参加中

応援投票お願いします!(各1回クリック)

〜この記事ここまで。Thank You!〜



大震災を経て、私が決意したこと
それは、「働く」ことの意味。
助けたい人がいる時に、助けることができる
そんな力をつけること。

今日も、明日も、明後日も、
あなたと、あなたの大切な人が
穏やかな時間を過ごせますように。

ありがとうございます。



WAWAWA@ガーデンハーモニーflowerdays at 10:09│コメント(0)社会貢献・環境・生態系・森は海の恋人 | 日々雑記・息抜き

2019年10月10日

「今度の台風はスゴイみたいですが
 庭にある木は、どうすれば良いですか?」

今日の夕方になって、
ガーデンハーモニーのお客さんから、
こういった問い合わせを続けて頂きました。


皆さんのところに駆けつけて、
枝を落として、木の頭を軽くしたり・・・

やってあげたいところなのですが、
それは難しいので、お家でできる対策を。

taihu






まず、麻ひもを買ってきて下さい。

そして、植えてある木を上から下まで
できるだけ多く幾重にも、グルグル巻いて下さい。

枝が折れない程度に、できるだけ細く
鉛筆状態になるように・・・
脚立など使って、届く限り高い場所からやって下さい。

ミーラを作るように、幾重にも
グルグルグルグル巻いて下さい。
でも私は、ミーラを作った経験はありませんが(笑)


それが終わったら、支柱を立てます。

・・・と言いたいところですが、
一般の方にとって、「支柱を立てる」作業は
難しいと思いますので、違う方法で。

グルグル巻いた一番上に、ひもを結び付けて下さい。

そしたら、そのひもを地面に引っ張ります。
ブロックでも、石でも、タイヤでも・・・
なるべく重い物を持ってきて、そこに結んで下さい。

上の絵では2点で結んでいますが、
3点で結んで下さい。
テントを張るようなイメージで、3点です。


とにかく、風の抵抗を減らして
ヘビメタ状態に頭を振られることを
抑えることが大切です。

これで、最悪の結果だけは防ぐことができます。

最悪の結果というのは、
根元からバッサリ倒れる
根元近くからバッサリ折れる・・・ということ。

ひもで結んだより上で枝が折れても、
ダメージは少なく、樹形の回復も早いので。
お家でやるなら、このくらいまで。


オープンなブログですので、
ガーデンハーモニーのお客さん以外でも
お役に立てて頂ければ幸いです。


新しい記事は、下記ブログで書いています。
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブログ村」「ブログランキング」に参加中

応援投票お願いします!(各1回クリック)

〜この記事ここまで。Thank You!〜



大震災を経て、私が決意したこと
それは、「働く」ことの意味。
助けたい人がいる時に、助けることができる
そんな力をつけること。

今日も、明日も、明後日も、
あなたと、あなたの大切な人が
穏やかな時間を過ごせますように。

ありがとうございます。



WAWAWA@ガーデンハーモニーflowerdays at 18:11│コメント(2)お客様との交流 │

2019年09月06日

ナチュラルな外構と庭のデザイン・施工 ガーデンハーモニー(埼玉県)
植物と自然素材が大好き! 箕輪WAWAWA直明です。
ご訪問ありがとうございます!

−−−−−−−この記事ここから−−−−−−−

東北出張から帰ってきました。

190906-03-01今年は雨が続きましたが
お米の方はどうなんでしょう?




190906-03-02東北プロジェクトの
テスト施工でした。




先日の長野出張で頂いた、
貴重な知恵を生かして、新たな動きにつなげ
東北の皆さんのお役に立ちたいところです。

なぜか、東北とのご縁が深い私です。
前世は東北人なのかな〜


190906-03-03帰りは下道で
少し楽しんできました〜




関係者の皆さん、ありがとうございました!


新しい記事は、下記ブログで書いています。
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブログ村」「ブログランキング」に参加中

応援投票お願いします!(各1回クリック)

〜この記事ここまで。Thank You!〜



大震災を経て、私が決意したこと
それは、「働く」ことの意味。
助けたい人がいる時に、助けることができる
そんな力をつけること。

今日も、明日も、明後日も、
あなたと、あなたの大切な人が
穏やかな時間を過ごせますように。

ありがとうございます。



WAWAWA@ガーデンハーモニーflowerdays at 13:41│コメント(0)日々雑記・息抜き │