2018年05月31日
ナチュラルな外構と庭のデザイン・施工 ガーデンハーモニー(埼玉県)
植物と自然素材が大好き! 箕輪WAWAWA直明です。
ご訪問ありがとうございます!
−−−−−−−この記事ここから−−−−−−−
立派なウッドデッキが出来たのに
ウッドデッキを使っている様子が、全くない庭。
よく見かけますよね?
どんな立派なウッドデッキでも
単独で何かするわけではありません。
業者側としたって
お客さんに実際に使ってもらえなければ
単なるモノ売りでしかなく、金儲けでしかない。
それじゃあ、庭業者の存在意義がないでしょ。
もちろん、つくったものを100%
プラン時の想定通りに使ってもらうのは
なかなか難しいことです。
でも、それを考えるのがプロです。
(ちょっとカッコイイこと言ってみました〜)
ご家族の生活スタイル、その他の構成物・・・
挙げ始めるとキリがないですが
広く見渡した、きめ細かなプランが必要です。
なんと言っても、「プラン」ですよ。
スタート地点に良いプランがあって、初めて
良い外構・良い庭につながっていきます。というようなことを
このウッドデッキを見て
思いました。
まだ施工後1年ですが
日々使って下さっているようで
ご家族の生活に溶け込んでいます。施工直後の写真
お母様が住む離れと
母屋とをつなぐ
ウッドデッキです。
それが、ご家族だけの隠れ家みたいな・・・
そんな場所になっているんですね。レンガと枕木を敷いた
奥の小さな広場と
メインのウッドデッキ。
いくつか
想定外だった事もあるので
フォローが必要です。
とはいっても
日々「使ってもらえている」ことは
素直にうれしいですね。施工直後の写真
お母様の鉢植えに
占領される前です(笑)
「ご家族で管理ができる庭」を
コンセプトにしてガーデンハーモニー。
とはいっても
「つくりっ放し」では限界があるのも確か。
一家族、一家族・・・回りたいけど
過去の全家族を回るのは、時間的に不可能。
結局
「箕輪さんを、つかまえたよ!」みたいな
“つかまえた者勝ち”な人になっています、私。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブログ村」「ブログランキング」に参加中
応援投票お願いします!(各1回クリック)
〜この記事ここまで。Thank You!〜
大震災を経て、私が決意したこと
それは、「働く」ことの意味。
助けたい人がいる時に、助けることができる
そんな力をつけること。
今日も、明日も、明後日も、
あなたと、あなたの大切な人が
穏やかな時間を過ごせますように。
ありがとうございます。